Home > お願い・呼びかけ / Requests and invitations 医療・教育関係者、被災地に入ったボランティア経験者の皆さま
医療・教育関係者、被災地に入ったボランティア経験者の皆さま
- 2011.04.15
- お願い・呼びかけ / Requests and invitations
佐藤雅史です。
2011年4月17日(日)15:00~17:00に、東日本震災被災地支援のための器づくりについての話し合いがもたれます。
以下の主旨に加え、具体的な支援の可能性を把握するため、すでに被災地に入られたボランティア経験者など、現地の情報をおもちの方のご参加を呼びかけます。どうぞご参加ください。
「コリスコ会(仮称)をめぐる話し合い」
- 4月17日(日)15:00~17:00
- 国立オリンピック記念青少年センター センター棟501号室
医療・教育関係者の皆様へ、
現在、大震災と原発事故の影響をめぐり、さまざまな情報が飛び交い、海外からも多くの善意の手が差し伸べられています。こうした状況だからこそ、医療と教育の両面から「子ども時代」やひとつながりの生命を守り支えるという共通の目標のもとにつながってきたシュタイナー学校/幼稚園の関係者、そしてアントロポゾフィー医学の医師や医療従事者が、改めて自分たちのつながりを強め、意識的に情報交換や意見交換を行い、全体への展望をもつ必要があると感じます。これまでコリスコ会としてつながってきた私たちのあり方を見つめ、現在の自分たちのニーズや問題意識を共有し、これからの動きを話し合う場をもちたいと思います。ご参加いただければ幸いです。
(日本シュタイナー幼児教育協会 入間カイ)
- Newer: BDと放射能についての海外からの資料
- Older: ドイツのHP「災害時の子どもたちへのケア」が立ち上がりました
Comment:2
Trackback:0
- TrackBack URL for this entry
- Listed below are links to weblogs that reference
- 医療・教育関係者、被災地に入ったボランティア経験者の皆さま from アントロポゾフィー・フォーラム/未曾有の災害という運命に向き合うための情報と意見交換の場
Home > お願い・呼びかけ / Requests and invitations > 医療・教育関係者、被災地に入ったボランティア経験者の皆さま